「あまおう」と知的財産

「あまおう」は誰のもの? 福岡の特産品であるイチゴ「あまおう」に関するニュースが盛んに報道されています。「独占権切れ」「知財切れ」など記事によって表現がバラバラですが、それでは「あまおう」は一体誰のものなのか気になる方も … 続きを読む

NETIS雑感

はじめに 2021年にNETIS登録の代理・代行を始めてから約4年が経過しました。この間、NETISの申請方法が対面による申請からオンライン申請に変更になり、捺印が廃止されるなど(一部の整備局では捺印が求められます)、N … 続きを読む

NETISと特許

NETISと特許、どちらも新技術を扱う制度であるためか、しばしば比較の対象となります。しかし、一見するとよく似ているようですが、それぞれの制度目的が異なることから意外なほど多くの相違点があります。今回は、NETISと特許 … 続きを読む

知財とリテラシー

リテラシーとは リテラシーとは、英語の「literacy=文字を読み書きする能力」のこと。転じて現在では、「情報や事象を正しく理解するとともに、それを適切に判断、運用することができる能力。」という意味で使われています。つ … 続きを読む

商標の権利者は誰にするべきか?

商標の権利者を誰にするのかについて明確なルールはない 特許と意匠は、出願人を誰にするかについて明確なルールがあります。それは、クリエーターです。クリエーターとは、特許であれば技術を創作した人(発明者)、意匠であればデザイ … 続きを読む

「部分意匠」をご存知ですか?

Appleの人気商品は部分意匠で保護 まずはこちらをご覧ください。 Appleのワイヤレスイヤホン「AirPods」です。これが世に出たときは衝撃でした。円筒形に延びたバッテリー収納部の形状がまるでうどんが垂れ落ちている … 続きを読む

NETISは活用されているか?

NETIS登録技術の活用率は? 九州地方整備局管内におけるNETIS登録技術の活用状況を調べてみました。元データは全て令和元年度のものです。まず、活用率ですが、これはNETIS登録技術を活用した工事件数を九州地方整備局発 … 続きを読む

NETISと知的財産

NETISは国土交通省の判断によって掲載情報が削除されることがあります。NETIS公式サイトの「その他」に削除(または掲載中止)されたNETIS登録技術の一覧が削除理由とともに掲載されています。今回は、他社の知的財産権の … 続きを読む

出願は大安に?

本日は大安(たいあん)です。普段の生活において六曜を気にかけることはほとんどないのですが、「できれば大安に出願してください。」という発明者たっての希望でしたので、今日は特別に意識していました。とはいえ知的財産は先願主義。 … 続きを読む