国土交通省出身の弁理士があなたのNETIS登録をサポートします。
NETISについて相談を受ける機会が増えています。
相談内容は多岐にわたりますが、おおよそ次のような悩みごとを抱えているケースが多いようです。
- 自社技術のNETIS登録の可能性について専門家の意見を伺いたい。
- NETISについて相談できる人が身近におらず、どこから手をつけてよいのかわからない。
- 人手不足でNETIS登録にまで手が回らないので、信頼できそうな代理人に依頼したい。
- 国土交通省との協議が煩雑すぎて途中で行き詰まっている。
渕上弁理士事務所は、2021年(令和3年)よりNETISに取り組んでおります。これまでに、地盤改良、法面補強、浚渫、土壌改良、路面補修、舗設、測量、解体、養生、水質保全、海洋環境、施工管理システム、施工機械、建設資材、先進ボーリング、ブラスト処理、塗装など、幅広い分野にわたりNETIS登録申請の代理、代行、コンサルティングに携わってきました。取り扱い件数は申請中の案件も含めると約90件となります。
渕上弁理士事務所の弁理士は、土木分野における行政経験(国土交通省キャリア官僚)と総合建設業での施工管理経験を有しております。公共工事の計画から施工に至る全ての工程に携わってきた実体験と知見に基づいて、依頼者の事情に配慮した解決策や対応策を提案することをお約束します。
NETISについてのご相談、ご依頼は、メールまたは電話にてお問い合わせください。
📩メールフォーム
📞08052198169
弁理士は、技術文書の作成、役所との交渉のエキスパート
弁理士は知的財産に関する専門家です(弁理士法第1条)。
弁理士の業務は多岐にわたりますが、身近なところでは特許や商標、意匠などの出願、登録を支援する業務を日常的に行っております。
弁理士は、特許出願を通じて新技術の扱いに習熟しており、技術の新規性や効果を的確に文章化するスキルを身に付けております。また、特許庁との交渉や協議を通じて、役所に受け入れられやすい文章の書き方にも通暁しております。
NETIS登録申請は、新技術について従来技術との比較において論理的に記載することが強く求められております。また記載内容の根拠となるデータや報告書、論文など各種資料の提出も要求されます。これらの作業は慣れていなければ多くの時間と労力が費やされる大変に骨の折れる仕事です。
技術情報の扱いに習熟し、官公庁との交渉に精通した弁理士は、貴社の大切な知的財産である新技術のNETIS登録のサポート役として最適な士業です。
NETIS登録申請サポートの内容について
1.正式な代理人としてNETIS登録申請を行います。
弊所がお客様と国土交通省の間に立ってNETIS登録申請を進めます。お客様ご自身で国土交通省と直接の交渉をしていただくことはありません。
2.全ての書類を弊所が作成します。
お客様は弊所からの求めに応じて、技術資料、実験データ、写真等のNETIS登録に必要な情報を提供していただくだけです。
3.書類作成と並行してコンサルティングも実施します。
従来技術の選定、従来技術との比較実験など、早期登録を実現するための様々な提案を行います。
4.NETIS申請の途中からの依頼、ピンポイントの依頼などにも柔軟に対応しております。
お客様後自身で作成した申請書類の添削、申請途中での依頼などの相談もよく受けます。具体的な金額については見積額を提示しますので、お気軽にお問い合わせください。
5.特許、意匠、商標などNETISに関係の深い制度についてもサポートします。
NETIS登録申請サポートの進め方について
NETIS登録申請サポートの標準的な作業工程を紹介します。

第1段階:NETIS事前相談
・現行のNETISは、最初に新技術の登録可能性について確認(事前相談)が行われます。国土交通省により登録可能性があると判断された新技術のみが本申請の対象となります。
・お客様からご提供いただいた情報に基づいて、弊所にてNETIS公式サイトのフォーマットに必要事項を入力し、さらに関連する各種資料をPDFで添付して国土交通省に提出します。
第2段階:国土交通省との協議、本申請用ID/PWの取得
・国土交通省から内容の修正、追加資料の提出などの要求があれば必ず期限内に対応しなければなりません。国土交通省への対応、スケジュール管理は全て弊所で行います。(お客様には資料やデータ等の提供などをお願いすることがあります。)
・協議を経て国土交通省がNETIS登録可能性ありと判断した場合は、国土交通省から本申請用ID/PWが発行されます。
第3段階:NETIS本申請
・お客様からご提供いただいた情報に基づいて、NETIS新技術の特徴、従来技術と比較した新技術の効果(経済性、工程、施工性、安全性、品質、環境の各項目の比較)、新技術の適用範囲や適用条件などを弊所にてNETIS公式サイトのフォーマットに入力し、さらに関連する各種資料をPDFで添付して国土交通省に提出します。
第4段階:国土交通省との協議、NETIS登録申請書の提出
・国土交通省から内容の修正、追加資料の提出などの要求があれば必ず期限内に対応しなければなりません。国土交通省への対応、スケジュール管理は全て弊所で行います。(お客様には資料やデータ等の提供などをお願いすることがあります。)
・第2段階と同様の対応となりますが、国土交通省の要求は多岐に渡り、また複数回の協議が求められます。NETIS登録申請の全体を通じて最も時間と労力を要するのが、この第4段階です。
・協議を経て国土交通省からNETIS登録の内定を受領したら、弊所から国土交通省にNETIS登録申請書を提出します。
最終段階:NETIS登録番号の交付
・国土交通省担当整備局の局内会議においてNETIS登録の最終判断が行われます。この段階で再度修正等の要求があれば必ず期限内に対応しなければなりません。国土交通省への対応、スケジュール管理は全て弊所で行います。(お客様には資料やデータ等の提供などをお願いすることがあります。)
・NETIS登録が確定すると、お客様宛にメールと郵便でNETIS登録番号が交付されます。
NETIS登録申請サポートの料金について
1.料金について
弊所のサポート料金は総額制です。最初に提示した金額以外の追加料金などが発生することはありません。お支払いのタイミングは「着手時」と「終了時」の2段階となります。サポート着手時に総額の70%程度をお支払いいただき、残金はサポート終了時にお支払いいただきます。
2.見積もりについて
新技術の概要や事業化の状況などをお知らせいただければ見積額を提示することもできます。下記のメールフォームからお問い合わせください。
3.途中からの依頼について
例えば、事前相談にパスして本申請となった段階での依頼、本申請で国土交通省との協議に難航している段階での依頼などのご相談を受けることがあります。途中からの受任も承っておりますので、いつでもご相談ください。申請書類の内容や進捗状況に応じて見積額を提示します。
守秘義務について
弁理士には守秘義務が課せられております(弁理士法第30条,第77条)。
相談や依頼の内容、受領した資料等を漏洩したり盗用したりすることはありません。
安心してご相談、ご依頼ください。
また、いただいた相談や質問に関係のない連絡(営業やアンケートなど)は一切いたしておりません。
NETISについてのご質問、ご相談は、メールまたは電話にてお問い合わせください。
📩メールフォーム
📞08052198169
依頼者の声(随時更新中)
NETIS登録申請サポートをご利用いただいた方の感想や評価を紹介します。
一部、電話による感想等を当方の責任において文字に起こしております。
”正式な依頼前に無料でWeb会議に対応いただき、かなり踏み込んだ内容の議論ができました。こちらの疑問点が全て解決し、参加者全員が先生にとてもいい印象を受けたので、正式に依頼させていただきました。”
”メールでやり取りしているときには、法律職のお堅い方なのかな?といった印象があったのですが、その後のWeb会議ではとてもフランクな対応でしたのでとても意外でした。申請が始まるとメールでのやり取りが中心となりましたが、的確な仕事ぶりで全てがスムーズに進行し、4ヶ月程で登録することができました。”
”約7ヶ月間お付き合いいただきありがとうございます。メールのレスポンスがとても早く、技術の理解力、表現力ともに申し分なく、安心してお任せできる方だと思います。また機会があればよろしくお願いします。”
”弊社の都合により申請途中で担当者が何回も変わったのにも関わらず、その都度、丁寧にガイダンスしていただきありがとうございました。”
”弊社の取引先からこちらの弁理士を紹介されました。依頼前に大量の資料を送らせていただいたのですが、短時間のうちに全てに目を通されていて、要点をまとめた文書とともに見積書が送られてきました。この段階で仕事ができる方だと直感しました。”
”当初はNETIS登録申請のみの依頼でしたが、途中で特許出願にも対応していただきありがとうございました。”
”当初は自社で申請を進めていたのですが、国土交通省との協議で時間と労力を費やし、ついには八方塞がりの状態となりました。藁にもすがる思いでこちらの事務所に連絡をとり、無理を言って翌日に面談の時間を設けていただきました。これまでの経緯を説明するとその場で問題点の指摘と解決策を提示していただき、納得のいく内容でしたのですぐに依頼させていただきました。渕上さんに作成していただいた書類を読むと、1年以上かけてもうまく説明できなかったことが簡潔に整理されており、もっと早く依頼すれば無駄な時間を過ごさなくてもよかったのにと思いました。”
”初回にWebで打ち合わせをした後はトントン拍子で作業が進んでゆき、気がついたら登録に至っていました。”
”こちらの事務所をネット検索で発見し、弊社の顧問弁理士を通じて渕上先生を紹介していただきました。弁理士の能力は信頼しておりますし、加えて国交省OBの方なので、安心して全てをお任せてしております。”
”事前相談までは自力でパスしましたが、いざ本申請になると記載すべき項目がたくさんあり、何をどう書いてよいか分からず、途中で行き詰ってしまいました。ネット経由での依頼にはなんとなく抵抗があったのですが、信頼できそうな代行業者をいくつかピックアップしてWeb会議を申し込み、その中から印象のよかったこちらの事務所を選択しました。途中からの依頼にはなりましたが快く受けていただき、無事に登録することができました。”
”仕事で福岡に行く機会があり、以前、NETIS登録でお世話になった先生に連絡したら一緒に飲みにいくことになりました。実は初顔合わせだったのですが、先生の行きつけのお店に案内していただき、意外な趣味の話などの興味深い話題や美味しい焼き鳥で福岡の夜を堪能しました。”
”NETIS代行のホームページをいくつか調べ、直感的にこの事務所を選択しました。当初の見込み通り年度内の登録が実現し、翌年度初めに開催された見本市においてNETIS登録技術として紹介することができました。渕上弁理士事務所にお願いして本当に良かったと思います。”
”弁理士と直接お話ができるため、ストレスなく作業を進めていくことができました。お忙しいときでもとても丁寧に対応していただきありがとうございます。”
よくある質問(随時更新中)
Q1.全ての手続きを代行してもらえますか?
Q2.どのような技術に対応できますか?
Q3.国土交通省出身の経歴が有利に働くことはありますか?
Q4.見積もりだけいただくことはできますか?
Q5.正式に依頼する前にサポート内容について詳しく説明いただきたいのですが?
Q6.申請の途中段階から依頼することはできますか?
Q7.外注先に丸投げするようなことはありませんか?
Q8.過去にNETIS登録されていた技術を再申請したいのですが、可能でしょうか?
Q9.申請作業の一部だけを依頼することはできますか?
Q1.全ての手続きを代行してもらえますか?
A1.はい。弊所が提供する「NETIS登録申請サポート」は、コンサルティングのほか、NETISの事前相談から登録までに必要な書類の全てを弊所が作成します。また国土交通省との協議や交渉、スケジュール管理も弊所が行います。
Q2.どのような技術に対応できますか?
A2.弊所の弁理士は、土木分野における行政経験と施工管理経験があり、これまでに、地盤改良、法面補強、浚渫、土壌改良、路面補修、舗設、測量、解体、養生、水質保全、海洋環境、施工管理システム、施工機械、建設資材、先進ボーリング、ブラスト処理など、幅広い分野にわたりNETIS登録、特許出願に携わってきました。あらゆる技術に万遍なく対応というわけにはいかないでしょうが、新たな技術の理解のための勉強は怠っておりませんので、まずはご相談ください。
Q3.国土交通省出身の経歴が有利に働くことはありますか?
A3.経歴による直接的なメリットはないと考えます。あるとすれば役所の仕事の進め方が実感として理解できること、申請書類に記載されたコメントや修正依頼の意図を的確に把握し適切な対応がとれること、マニュアルやガイダンスなどを読むのが苦にならないなどは強みであるかもしれません。
Q4.見積もりだけいただくことはできますか?
A4.はい。メールフォームに問い合わせいただければ見積額をお知らせします。技術の概要、事業化の状況などを記載していただければ、より詳細な見積額を提示することができます。
Q5.正式に依頼する前にサポート内容などについて詳しく説明いただきたいのですが?
A5.メールや電話、Web会議を取り入れておりますので、お好みの媒体を利用してコミュニケーションを図ることができます。NETIS登録は半年以上を要する長丁場となりますので、Web会議などでお互いの表情や雰囲気を知っておくことは信頼感や安心感の醸成にもつながります。実際に依頼をいただいた方の多くはWeb会議の後に依頼を決断されました。
Q6.申請の途中段階から依頼することはできますか?
A6.そのような状況での相談も多く受けております。申請作業が進展しない理由を分析し、適切な解決策をご提案します。
Q7.外注先に丸投げするようなことはありませんか?
A7.弊所の仕事は所内で完結しておりますので、たとえ業務の一部であっても第三者に外注することはございません。守秘義務や秘密保持の観点からも安易な外注は避けなければならないと考えております。
Q8.過去にNETIS登録されていた技術を再申請したいのですが、可能でしょうか?
A8.過去にNETIS登録された技術と同一技術の再申請は原則として認められておりません(NETIS実施要領 3.1(8)③)。ただし、NETIS実施要領で定義される「同一技術」とは、「技術の原理が同じまたは酷似していること」「技術の適用範囲、適用効果が従来のものと同等であること」「技術開発者が同一または関係者であること」の3要件の全てを満たす場合に限られます。従って、例えば、過去のNETIS登録技術では適用できなかった範囲にまで活用の場が広がったり、より優れた効果が発揮される程度にまで改良がが加えられていれば、新技術として登録できる場合があります。
Q9.申請作業の一部だけを依頼することはできますか?
A9.はい、そのような案件もお受けしております。例えば、自社で申請書類を作成し、国土交通省に提出するタイミングでアドバイスを求める方もおられます。また、国土交通省から届いた修正要求やコメントへの対応を依頼されるもこともあります。