渕上弁理士事務所

はじめての特許事務所、
何を基準に選べばよいのでしょうか?

特許事務所(弁理士事務所)は全国に約5,000箇所あります。
そして、約12,000人の弁理士が知的財産に関する様々な業務に携わっています。

一口に特許事務所といっても、それぞれ異なった特色があります。
同じ食材を扱っても味やサービスに違いがあるという当たり前のことが、そのまま特許事務所にも当てはまります。

特許事務所のウェブサイトには魅力的な言葉が並んでいます。
「創業◯◯年の歴史ある事務所」、「多くの弁理士を抱える事務所」、「業界最安値をアピールする事務所」などなど。

どの特許事務所を選べばよいのでしょうか?
ショッピングとは違って事務所選びに失敗は許されません。
特許や商標などの知的財産は時間との勝負であるため(いわゆる「早いもの勝ち」)、この事務所でダメだったから他の事務所で、というわけにはいかないからです。

渕上弁理士事務所は、これまで多くの依頼者の方と一緒に様々な問題を解決してきました。
依頼者にとって特許事務所はどうあるべきかについて考える機会もたくさんありました。

これらの経験から、得た結論は極めて簡単で当たり前のことでした。
弊所が考える「良い特許事務所」の条件は次の通りです。

  • 弁理士とのコミュニケーションが図りやすいこと
  • 柱となる専門分野があること
  • レスポンスが早いこと
  • 料金体系がわかりやすいこと

総額がわかる安心の定額サービス

特許事務所の料金体系は複雑で解りにくいという話をよく耳にします。昨今のようにネット経由で業務を依頼するケースが増えてくると、依頼する側とされる側の何れか一方に誤解や勘違いがあっても、それが修正される機会がないまま業務が進んでいきます。特に料金の関する認識に差があると致命的な結果にもなりかねません。

渕上弁理士事務所は、安心して知財サービスを利用したいただけるように、最初に総額を提示する定額サービスを提供しております。

建設業の方が安心して相談できる特許事務所

弊所の代表弁理士は、土木建築分野の行政経験(国土交通省OB)と施工管理経験を有しております。公共工事の計画から発注、受注、施工に至る全ての工程に携わってきた経験とそこから得た知見に基づいて、依頼者の立ち位置に配慮した最適な解決策を提供します。建設業界の慣行や専門用語にも理解がありますので、ストレスなくお付き合いできることをお約束します。

また渕上弁理士事務所は、土木・建設などのインフラ事業を営む事業者が有する優れた技術の保護と活用を図るため、特許出願(特許申請)とともにNETIS(ネティス)登録申請の支援・代行に携わっております。

NETISについてお困りのことがあれば気軽にご相談ください。

少しでも関心を持っていただけたら、まずはお問い合わせください。

弁理士は相談対応に習熟していますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。
弁理士には守秘義務が課せられております(弁理士法第30条)。相談内容を漏洩したり盗用したりすることはありません。