ヴァイオリンのプルトのこと

ヴァイオリンのプルトのこと

来たる12月8日、私の所属するアマチュアオーケストラ(通称アマオケ)の定期演奏会が開催されます。会場はアクロス福岡シンフォニーホール。

この時期になると、アマオケのメンバーには事務局からチケットが割り当てられます(いわゆるチケットノルマというものです)。
アマオケの宿命としてチケットが飛ぶように売れるなんてことはありませんので、メンバーの手で地道に捌いていくしかありません。
私はとても売り切る自信がないため、いつも知人やクライアントに差し上げております。

チケットを渡すとき、「渕上さんはどのあたりで弾いているの?」と聞かれることがあります。

「今回は5プル裏だよ」。

これで相手に通じることはまずないですね。

なので、「ステージの真ん中で一人だけ立っているのが指揮者で、その周りをヴァイオリンを始めとする弦楽器がグルっと取り囲んでいて、さらにその奥にはクラリネットなどの木管楽器やトランペットなどの金管楽器があってね、僕は、指揮者の左側に並んでいるヴァイオリンの5列目の奥側にいるよ。」と、実に弁理士らしく詳細かつ端的に答えています。

2年前の演奏会(左から4人目が私)

「プルト」って?

通常、オーケストラのヴァイオリン(ヴィオラ、チェロ も)は二人一組のペアになって演奏します。このペアで楽譜と譜面台を共用します。譜面台のことをドイツ語で「Pult(プルト)」と呼ぶことからヴァイオリンの席順をプルトと表現するようになりました。指揮者から近い順に1プルト、2プルト・・・と数えていきます。

また、プルトの2つの席のうち聴衆に近い方を「表」、ステージ奥に近い方を「裏」と呼びます。

従って、5プル裏(5プルト裏)は、指揮者から数えて5番目の列のステージ奥側となります。

ちなみに、クラシック業界では何でも略して呼ぶ習性があるようで、「プルト」のような短い言葉ですら「プル」と呼んだりしています。

プルトの表と裏には違う役割がある

楽譜をプルト毎に共用すると書きましたが、定期演奏会で取り上げるような長い曲(交響曲や協奏曲)の場合、何枚もの譜面が本のように綴じられているため、曲の途中で楽譜をめくらなければなりません。この楽譜をめくるのは「裏」の役目です。

なぜ裏なのか、はっきりしたことは分かりませんが、おそらくこれだろうと思われる理由があります。

それは楽器を支えるのは左手の役割であるため、「表」の人が楽譜に近い方の手(左手)でページをめくるのは非常に難しいわけです。逆に裏の人だと右手でページをめくることになりますが、右手には比較的軽い弓を持っているだけなので、弓を膝上に置いたり左手の指で掴んでおいたりして右手をフリーの状態にすることは簡単です。その余裕がないときには弓を持ったままページをめくることもできます(あまり推奨できませんが)。

5プルト用の楽譜。楽譜には指揮者から指摘されたことなどを書き込んでいきます。