一の宮めぐり(九州編その4)

一の宮めぐり(九州編その4)

筑前国一の宮「筥崎宮」

福岡には一の宮が2社あります(筥崎宮と住吉神社)。

奈良時代のこと、国司が任国に赴任した際には地元の有力神社を巡拝するのが習わしだったそうです。そのとき最初に参拝する神社が一の宮、次に参拝するのが二の宮、三番目が三の宮と呼ばれるようになりました。

福岡に2つの一の宮があるということは、もしかしたら、新たに着任した国司を筥崎宮と住吉神社が奪い合った、なんて考えると面白いですね。
この辺りのこと知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

筥崎宮のご祭神は応神天皇神功皇后、そして玉依姫です。八幡宮に玉依姫が祀られているのは珍しいのではないでしょうか。玉依姫は初代神武天皇の母君にあたる方です。

筥崎宮は元寇に縁が深いところとしても知られ、楼門に掲げられた亀山上皇「敵国降伏」の扁額はことに有名です。

教科書にも掲載されている「蒙古襲来絵巻」には、筥崎宮の鳥居の周辺に御家人たちが集結している様子が描かれています。またこの絵巻には住吉神社の鳥居も描かれています。

蒙古襲来絵詞に描かれた筥崎宮の鳥居
蒙古襲来絵詞に描かれた住吉神社の鳥居

これをみる限り、鎌倉時代には両社とも一の宮的な神社として認識されていたようです。