NETIS雑感
はじめに
2021年にNETIS登録申請の代理・代行を始めてから約4年が経過しました。
この間、NETISの申請方法が対面による申請からオンライン申請に変更になり、書類の捺印が廃止されるなど(一部の整備局では継続中)、NETISを巡る状況は大きく様変わりしました。この過渡期とも言える時期に幸運にも多くの技術分野を経験し、また全ての地方整備局(北海道開発局)での申請に携わることができました。
今回は、これまでのNETIS登録申請の支援・サポート経験に基づいて、NETISに関して私の思うところを述べてみようと思います。あくまで私が経験した範囲での雑感のようなものですが、これからNETIS登録を目指す皆さまの一助になれば幸いです。
事前相談には要注意!
NETISの最初のステップは「事前相談」から始まります。NETIS公式サイトの左上に「新規登録申請事前相談・WEB申請書」のコーナーがありますので、「作成」と書かれた黄色の丸いボタンをクリックすると必要事項を記入するフォーマットが表示されます。
フォーマットには申請者の所属や連絡先などを順に記入していきますが、問題となるのは後半の申請技術に関する箇所です。ここの書き方を間違えるとその後のフォローに時間と労力を要してしまいますので要注意です。
事前相談では何が求められているか?
事前相談の位置付け
事前相談は、これからNETIS登録する申請技術を初めて国土交通省に開示する場であり、それゆえにとても大事な手続きです。国土交通省は事前相談で得られた情報に基づいて申請技術がNETIS登録に値するかどうかについての判断を行います。従って、事前相談では「申請技術のポイントを的確に伝える」ことが重要になります。これを念頭におきながら各項目に何を書くべきかについて一緒に考えてみましょう
「①何について、何をする技術なのか?」はどう書くか
「技術の概要①何について、何をする技術なのか?」は、公共工事における活用という視点を意識しながら申請技術のポイントを記載しましょう。具体的には、「ドローンに搭載したレーザスキャナを用いて空中から地形を計測する測量システム」、「ブラスト処理時に発生する使用済み研削材や剥離物から足場材を保護する着脱式養生材」、「高濃度酸素を水中に供給することにより公共用水域の水質を浄化する技術」など、公共工事における活用シーンを想起させるように記載すればよいでしょう。
ここで注意すべきことは、この段階では比較や効果は書かないという点です。例えば「工期を大幅に短縮できる」、「経済性が高い」、「安全性が向上」など、ついつい書くたくなりますが、「何について、何をする技術なのか?」ですので、技術の原理や目的のみを端的に記載しましょう。「聞かれていることにだけ答える」これが行政手続きの鉄則です。
「②従来はどのような技術で対応していたのか?」はどう書くか
「技術の概要②従来はどのような技術で対応していたのか?」は、公共工事において一般に用いられている技術を記載します。上記の例であれば、「地上の既知点に据え置いたレーザスキャナを用いて地形を計測していた」、「足場材を養生マットで被覆していた」など、①に記載した内容と対比させて記載するとよいでしょう。そして「技術の概要③比較対象となる従来技術」は、据置型レーザスキャナ、養生マットなどと記載すれば十分です。
なお、従来技術について、あまり一般的ではないものを記載したり、比較対象として適切でないものを記載した場合、国土交通省から変更を指導されることがあります。従来技術の選定に際しては、過去のNETIS登録の事例を参考にしたり、「土木工事標準積算基準」「港湾土木請負工事積算基準」に掲載されている技術名称を参照するなど客観性のある根拠に基づいて選定することをお勧めします。
「④従来技術に対して、どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)」はどう書くか
「④従来技術に対して、どこに新規性があるのか?(従来技術と比較して何を改善したのか?)」は、「③比較対象となる従来技術」に記載した従来技術に対する申請技術の新規性を記載します。ここで注意すべきは()内に改善とあるように、その新規性によって何らかの効果が生まれるものでなければなりません。例えば「吸着シートの材質を化学繊維から天然繊維に変更した」ことを新規性に挙げるのであれば、天然繊維に変更したことによる従来にない効果が得られる必要があります。
なお、NETISでは新規性による効果を6つの観点で評価します。「経済性」「工程」「品質」「安全性」「施工性」「周辺環境への影響」です。新規性はこれらの6つの効果のうちどれかに結びつくように記載しましょう。
最後に
『敵を知り己を知れば百戦危うからず』と言いますが、NETIS申請にあたっては国土交通省がNETISをどのように位置付けているのかを知っておくことも重要です。「公共工事等における新技術活用システム」実施要領に詳しく記載されています。72ページもあるので全て読むのは大変でしょうから、まずは10,11ページにざっと目を通すだけでもNETISへの理解が深まると思います。
ぜひ頑張ってNETISの早期登録を目指してください!