弁理士が主人公の小説〜海野十三を知っていますか?

弁理士が主人公の小説〜海野十三を知っていますか?

海野十三という小説家の作品に「特許多腕人間方式」という短編小説があります。

”×月×日 雨。
午前十時、田村町特許事務所に出勤。
雫の垂れた洋傘をひっさげて、部屋の扉を押して入ったとたんに、応接椅子の上に、腰を下ろしていた見慣れぬ仁が、ただならぬ眼光で、余の方をふりかえった。事件依頼の客か。門前雀羅のわが特許事務所としては、ちかごろ珍らしいことだ。
「よう、先生。特許弁理士の加古先生はあんたですな」
と、客は、余がオーバーをぬぐのを待たせない。”

冒頭たった数行で「特許事務所」「特許弁理士」が登場します。弁理士ではなく特許弁理士となっていますが、明治から大正にかけては特許弁理士と称されていたそうです。それ以前は「特許代理業者」と呼ばれていたようです。

そのまま読み進めると、これがとても面白い。
実際に特許出願を弁理士に依頼した経験のある方だとさらに楽しめるのではないでしょうか。

小説の前半は、依頼者と弁理士との会話で進んでいきます。

守秘義務、実施態様、産業上の利用性、公知文献、特許印紙など、特許業界の人間にとっては馴染みのある言葉が次々に出てきます。
依頼者から頂戴した着手金が思わぬ大金だったので、弁理士の加古先生は嬉しさのあまり事務所を閉め、そのまま家路へと急ぐところで前半は終わります(笑)。

小説の中盤は、明細書を書き上げるシーン。

加古先生は着手金である百円紙幣と会話しながら、発明の名称、特許請求の範囲、実施形態を作成していきます。このあたりなかなかシュールです。
それしても、この海野十三という人、よくこんな細かいところまで調べたなー、なんて考えていると、請求項の作成の段で、「少なくとも・・・」という表現を持ち出したあたりで、おやっ?と思いました。

この人、相当に特許実務に精通している。

早速ググってみたたところ、海野十三(本名「佐野昌一」)は弁理士との記載があるではないですか!

その後、小説は、出願審査請求→拒絶理由通知→意見書という具合に特許実務の流れに沿って話が進んでいきます。ここでは引用しませんが、拒絶理由通知や意見書も実にリアルに表現されています。

「特許多腕人間方式」は、特許に詳しい人であれば大いに楽しめる作品ですが、そこは「日本SFの始祖」と称される海野先生のこと、飄々とした文体から滲み出るちょっぴりシュールなユーモアも満載なので、どなたにでも面白さを味わっていただけるのではないでしょうか。

海野先生には、「名士訪問記 ――佐野昌一氏訪問記――」という作品もあり、海野自身がインタビュアーとして弁理士 佐野昌一を訪問取材するという、これまた奇妙な設定の掌編です。内容は…弁理士なら必見です。

こんな素敵な弁理士がいたんですねー

青空文庫には彼の作品が200編近く収録されています。

ちなみに、海野先生はどのようなお顔なのかなと調べてみたところ…たまげました。

ダンディーすぎる弁理士!